6月下旬に苗を定植 してから、111日 後の様子です。
![]() 畝幅(65cm)いっぱいに、びっしりと 稔って います。 どのさやを見ても、 充実 しています。 今回の観察・撮影中も カメムシを見かけませんでした。 葉は、何となく 黄葉し始めた かなという感じです。 一本の苗の様子とは とても思えない稔実ぶり に 、 多収への思いも 膨らむ ばかりです。 |
6月下旬に苗を定植してから、71日 後の様子です。
![]() 依然として、 ” つるぼけ ” している様子も見られず、 ![]() 2本の主管ともに、かなり多くの若さやがついています。 観察・撮影中も カメムシを見かけませんでしたし 、 これは本当に 多収を期待しても良い かもしれません!?。 |
断根 と 摘心 をした苗を 6月下旬に定植 して40日後 の様子です。
![]() 一条植え(株間45cm)にも関わらず、繁茂しています ![]() 内部の様子です。 ペットボトル(約20cm)の倍以上の高さになっています。 ![]() ペットボトルの首の高さ位置 に第7節 があるように、とても節間が短く しかも主枝・側枝ともに太くなってきています。 ![]() 淡赤紫色の花も見られますので、つるぼけ状態 ではない と判断できます。 側枝が多い方が 「 さや 」の数は 確実に多く なりますから、 このまま開花・結実したら、目指している多収が 現実になります。 大豆の超多収栽培法 は、予想以上の結果 をもたらしてくれそうです。 このまま、カメムシなどによる食害や台風による被害にあわず、 無事に収穫日が迎えられることを 祈る ばかりです。 |
「 摘心 」 ・ 「 断根 」 作業 をしてから、10日後 の様子です。
![]() 子葉の付け根にあったわき芽から、本葉 が出はじめました。 おそらく、不定根の発根 も進んでいるのだと推測できます。 ![]() 多少の生長差は見られますが、順調に育苗できている と思います。 |