2年前の秋に母本として選抜した『 宇奈根ねぎ 』 を
昨初夏に採種後もそのままにしておいたところ、 分げつした株が順調に生長し、 今年度も開花しました。 ![]() 実は、夏季のみ一ヶ月に一回程度に除草をするくらいで、 施肥も病害虫対策もせずにいました。 それでも、目立った生長不良や害虫害もないことからすると、 本校の栽培環境に慣れた と考えます。 本校で採種をし始めてから 4年め を迎えます。 良い種がとれそうです。 |
先日、 『 宇奈根ネギ 』 生産の第一人者より連絡がありました。
それは、今冬も地元JAの直売所や大規模スーパーマーケットに 販売を始めることでした。 どうやら、大雪による被害は大きくはなかったようです。 この被害以上に心配だったのは、 東名高速道路と外環道とのジャンクション建設によって 周辺用地が買収されてしまい、 宇奈根ネギが栽培されなくなってしまうことです。 ついでにそのことを聞いてみましたら、 確かに来年末には 住居も農地も買収 されてしまうが、 それでも まだ農地は残る ので、 そちらで 栽培を続けていく とのことでした。 現在の一本ネギ(根深ネギ)の主流は「 黒柄系 」 or 「 同柄系 」ですが、 この宇奈根ネギは「赤柄系」ですので、 大変貴重な品種 の一つです。 本校でも、 教材の一つとして栽培・採種 していますが、 やはり第一人者が栽培を続けていくとの声に、 ホッと安堵の胸をなで下ろしました。 良かったです。 今年あたり、 「 江戸東京野菜 」に認定 されるとよいですね。 |
『 宇奈根ねぎ 』 とは、世田谷区宇奈根地区のある農家さんが、
50年以上前 から栽培 していた 根深ネギ です。 加えて、東京都内で栽培しているのは、 上記の 農家さん と 本校 のみ です。 そんな大変貴重な『 宇奈根ねぎ 』 を、生徒(37名)自身に 授業時に収穫・持ち帰ってもらい、 各家庭で試食(生食・加熱調理)後にレポート(回答率:75.7%)を 書いてもらいました。 1.生徒の主な意見 ○甘くて、トロッとしていて、美味しかった。(同様意見4名) ○(丸焼きにしたら)市販のネギよりも甘みを感じた。(同様意見4名) ○(すき焼き)に使うには、市販種でよい。 ○切ったときの香りがすごかった。 ○やわらかく、甘い。 しかし、加熱しすぎると、とろけて無くなってしまいそう。 ○やわらかくて、食べやすい。 ただし、折れやすかった。(同様意見2名) ○最高の味。甘みとトロみが市販種とは桁違いでした。 ○ネギの味が濃いように感じた。 ○生で食べたら少し辛かったが、 焼きネギにしたらとても甘くて食べやすかった。 ○あまり辛くなかった。(同様意見1名) ○市販種よりもみずみずしい。(同様意見1名) ○やわらかくて、食べやすい。 2.保護者ほかの意見 ○甘くて、トロッとしていて、美味しかった。(同様意見2名) ○普通のネギと何ら変わらなかった。(同様意見2名) ○やわらかかった。(同様意見4名) ○ネギが苦手な子どもたちも食べていました。 ○(炒めたら)とても甘みが強く、すぐに(市販種との)違いが分かった。 ○市販種の1.5倍の価格までなら、購入したい。 ○甘かった。(同様意見2名) ○素材の味だけで、十分に満足できました。ごちそうさまです。 ○ねぎの風味が残っていて、美味しかった。 ○煮ると甘みがあって。美味しかった。(同様意見1名) ○水分がとても多かった。(同様意見1名) ○苦みもなく、美味しいネギでした。 ○子どもたちが独立して、大人だけの家族になったら求めてみたい。 今は安価なものを求めてしまいます。 ○市販種とは違う、新鮮な味がした。 ○市販種の方が甘く感じた。 ○もっと欲しい。 ○薬味として食べると、甘みと苦みがあり、美味しかった。 3.市販品よりも割高ですが? ○宇奈根ねぎ を購入したい ・・・ 13名(46.4%) ○市販品(普及種)でよい ・・・ 13名(46.4%) ○無回答 ・・・ 2名( 7.2%) 今回、一人1本ずつしか持ち帰らせることができなかった こともあり、 この「宇奈根ねぎ」に、それなりの価値を持ってくださった方と そうではなかった方と 同率の評価 となりました。 このネギの最大の特徴 は、やはり ”やわらかい” です。 それは裏を返せば、 ” 折れやすい(輸送しにくい・流通に適さない) ” そして、 ” 加熱しすぎると、すぐに形が崩れてしまう ” です。 ですから、このネギの特徴を より丁寧に生徒に説明 をし、 保護者の方々に理解・活用 していただく ことで、 この『宇奈根ねぎ』の 価値や評価を上げることができる と 考察できると思います。 採種の関係で、次に教材として活用するのは、2年後 です。 そのときに、是非実践してみたい ですね。 |