前号では、 『 雑司ヶ谷かぼちゃ 』 を栽培 することになったことを
記させていただきましたが、 同時に 『 難波ネギ 』 の種子も譲り受けていたのです。 ![]() 早速、インターネット検索してみたところ、 ・ もともと中国を原産とするネギが奈良時代に 最初に大阪へ渡来 し、 難波ネギとなった ・ そのネギが 京都で 『 九条ネギ 』 、江戸では 『 千住ネギ 』 となった様 ・ 葉の 繊維が柔らかく、強いぬめりと濃厚な甘み が特徴 と、多くのサイトで紹介されていました。 この特徴を目にした瞬間、 あれっ!この特徴は 『 宇奈根ネギ 』 と同一 なのでは? と思いました。 確かに、大竹さんから 分けつしやすく、本来は 「 葉ねぎ 」 には分類されるが、 土寄せをすることにより 「 根深ネギ 」 として 仕立てることも出来るようです。 との話もお聞きしていました。 ですから、 「 2つのネギは同一である。」 との 仮説 を立て、 根深ネギとして栽培・収穫し、 検証 してみようと思います。 ![]() 連休中に、早速播種しました! |
| ホーム |
|